犬や猫やペットが好きでトリマーの仕事をしているけど、
「もうトリマーなんて辞めたい…。」
「今の職場の人間関係がしんどい…。」
「給料が低すぎて生活が苦しい…。」
「自分にはもっと合ってる仕事があるのでは…。」
と、今の仕事内容や職場環境に悩んでいるトリマーの人は多いのではないでしょうか?
安心してください、多くのトリマーの人があなたと同じような悩みを持っています…!
- 職場の人間関係に疲れてしまった
- もっと給料の良い仕事に就きたい
- 仕事が忙しすぎてプライベートの時間がない
- 体調の悪化で今の仕事を続けられない
- 本当はやりたい仕事が他にある
- そもそも今の仕事が向いてない
などなど、色々な理由で今の仕事を続けるべきか、転職するべきかと悩んでいるかと思います。
今の仕事を辞めたいと悩んでいるトリマーの方のために、
「トリマーを辞めて他業種に転職成功した人」
「トリマーのまま職場を変えて悩みを解決できた人」
のリアルな体験談とアドバイス、そして、
「転職に失敗しないための求人・転職活動の成功のコツ」
をご紹介します。
少しでも今の仕事に悩みがある人はぜひ参考にしてみてくださいね。
トリマーを辞めて悩みを解決した人のリアルな体験談とアドバイス

実際に「トリマーを辞めたい」と思って異業種に転職した人や、職場を変えて転職成功した経験者のリアルな体験談とアドバイスをご紹介します。


仕事内容のメインはもちろんわんちゃんのトリミングでしたが、動物病院のなかにあるサロンだったので動物看護師としての仕事も行いました。
動物の看護・院内の消毒清掃・接客・レジ・電話対応・商品の在庫管理etc・・数え切れないほどの業務をこなして、ほぼ毎日残業の日々でしたが、それでもトリマーとしての仕事に誇りをもっていたので、苦にはなりませんでした。
ところが、気がつくと12年が経過し、35歳のアラフォー女になっていました。
一緒に働いていたスタッフもいつの間にか退職して、周りは後輩だらけになっていました。
ほとんどの仕事を普通にこなして変化の無い日々。
いつのまにかスランプに陥り、ミスを連発してさらに落ち込むと言う悪循環にはまり込み、精神的に追い込まれ鬱状態となり退職することになってしまいました。
退職後、まず私が行ったことはハローワークで職業訓練の申込みでした。
10年以上井の中の蛙状態だった私は、現状の就職活動の方法、マナー、パソコン操作を学ぶことを職業訓練に求めました。
職業訓練の中ではビジネスマナー、自己啓発、就職活動のセミナー、パソコン関連の授業及び資格取得を行い、学んだことを活かそうと現在はweb広告会社にて、文章の校正などを行う業務に就職し、心穏やかに毎日を過ごしています。
以前の職場では定時で帰ることはほぼ無理で長期の休みをとることが難しかったですが、今は週休二日でとても満足しています。
転職活動を行って私が1番実感したことは、「情報収集をしっかり行うこと!」 です。
以前のトリマーの仕事をまた探すことは比較的簡単かもしれませんが、他の仕事となると、その仕事内容や業界のことを学び、有利な資格などを持っていなければ就職はとても難しいです。
やめる前にもう一度冷静に自分の将来のことをじっくり考え、行動に移すことをおすすめします。


イメージ的にペットの相手だけしていればいいような仕事かもしれませんが、実際は飼い主とのコミュニケーションも大切で、トリミングの仕上がりに飼い主の方が納得できなかった場合はやり直す必要もありました。
こういう部分はまるで美容院のようでした。
トリミングにも色々な技術が必要ですので、覚える事はかなり多かったです。
また、そこまで多くは無いですが、大型犬がトリミングやケアの最中に暴れた場合は、大人しくさせるためにかなり力が必要ですので、こういう場合は力のある男性でないと厳しいかもしれません。
自分のお店は大型犬でもウェルカムのような宣伝を出していたので、大型犬を連れてくるお客さんもかなりいました。
トリマーは女性の職業のイメージがありますが、男性でもなれます。
男性だから無理だと思う必要はそこまで無いですね。
ただ、自分の場合は30歳になった時に勤めていた店では従業員がほとんど若い方になってしまい、トリマーの仕事は昇給などもなく年収にして200万から250万くらいでしたので、あまりにも将来性がないと思い転職をする事にしました。
転職した時期は31歳くらいでしたが、ネットで転職エージェントに申し込み、自分の年齢でもそちらに登録すれば別の仕事がすぐに見つかりました。
民間企業ですが、とても収入はいい所でしたので、かなり年収は上がりましたね。
トリマーの仕事も悪くはなかったですが収入面では、転職後の方が断然良くなりました。

自分は昔から犬や猫が好きで、トリマーをやってみたくてこのアルバイトをやりましたが、トリマーは予想以上に大変でした。
ブラッシングだけでなく、ペットの爪を切ったり耳そうじや肛門腺のケアなどもする必要があり、場合によってはペットが暴れる時もあるので指を噛まれたりする事も珍しくなかったです。
トリマーのアルバイトは意外にも資格など無くても採用してくれるところが多いので、採用のハードルはそこまで高くありませんが、仕事そのものは結構大変でしたね。
トリマーとしてお客から預かっている大切なペットに怪我をさせると問題になるので、ブラッシングでもとても気を使う必要がありました。
仕事後には預かった犬や猫の匂いが服につく事もあります。
時給は1000円くらいでしたので、バイトとしては平均くらいだと思います。
アルバイト中は大学生でしたので、卒業した時にトリマーのバイトは辞めて普通の企業に就職をしました。
動物が好きな自分でも流石に1流のトリマーとして、これからずっとそれで食べていけるとは思えませんでした。
ただ、トリマーの仕事はきつかったですが、ペットのケアの事はとても勉強になりましたね。

自宅で猫を飼っていたので猫の扱いには自信がありましたが、犬はどちらかというと苦手でしたので、やはり犬のトリミングやケアをする時がうまくいきませんでした。
トリマーの仕事は初めてでしたが、半年ほどでかなりトリミングやケアも上達したと思います。
ただ、いくら猫が好きな私でも毎日猫の身だしなみの世話をしていると流石に嫌になってきましたね。
やはり、この仕事はよほど動物が好きな方でないと務まらないような気がしました。
お給料もそこまで高くなかったので、転職サイトで美容関係の仕事を見つけ、少し未練もありましたがそちらに転職する事に決めました。
トリマーになる前には、毎日大好きな猫のお世話をできるので仕事は楽しいと思っていましたが、そこまで甘い物ではありませんでした。
美容のお仕事もそこまで楽しいとは言えませんが、給料が上がったので、稼ぐ意味ではこちらの方がとても効率がいいです。
トリマーは一般的にそこまで給料は良くないようですので、やはりお金よりもペット世話が本当に好きな人に向いているお仕事だと思いますね。

実際にトリマーからうまく転職できた方法としては、
- 転職エージェントを利用する
- 友人に紹介してもらい別のお店で働く
- ハローワークを利用する
- 転職サイトを利用する
という方法で、希望の転職先に転職できたようですね。
ただし、実際には転職活動を始めてみても、理想の転職先がなかなか見つからなかったり紹介してくれなかったり、希望の転職先の会社の採用が通過できなかったり、思うように転職活動が進まないケースは意外と多いです。
また、運良く転職先が見つかり働き出しても、
- 仕事内容が思っていた内容と違っていた
- 給料や休日が聞かされた内容と違っていた
- 希望の部署に配属されなかった
- 上司や同僚が好きになれない
- 残業が予想以上に多かった
など、実際に働き出してみると想像していた会社像や契約内容とは違っていて、
「これなら転職しないほうがマシだった…。」
など転職を後悔してしまうパターンも意外と多いのが現実です。
やはり、できることなら転職を繰り返したくないですし、転職活動をするからには希望の会社に入りたいですよね。。。
では、どのように転職活動を行えば「理想の転職先」を見つけることができ、「自分が納得のいく転職活動」ができるのでしょうか?
トリマーのあなたにオススメの転職方法は、
転職エージェントを利用して転職活動を行うことです。
トリマーが転職エージェントを利用して転職活動を成功させる方法

トリマーの人にオススメの転職方法は「転職エージェント」を利用することです。
転職エージェントは、転職のプロがマンツーマンで転職者をサポートすることで、一人一人の経歴やスキルや性格に合った転職先を見つけることができ、実際の会社の内情や今後のキャリアプランまで、転職活動に必要な様々な情報を教えてもらえ転職活動を成功へと導いてくれます。
転職エージェントの特徴としては、
- ネット上にある求人情報には出回らない優良な非公開求人が非常に多い
- 実際に会って相談できるので、個人の経歴や性格を加味して転職先を提案してくれる
- 業種ごとの履歴書の書き方のコツや面接突破の対策方法なども親身に教えてくれる
- 転職先の具体的な仕事内容や、働いている社員の人柄も事前に教えてくれる
- 登録料や利用料などが全て無料で利用できる
など、転職エージェントを利用することで、自分一人では見つけられないような理想の転職先を見つけることができたり、実際に働いた後のギャップを可能な限り無くすことができるため、「異業種への転職」や「同職種での転職」の場合でも、ほとんどの人が納得のいく転職活動ができている実績があります。
もちろん、転職サイトや紹介などで理想の転職先に転職することは可能ですが、転職エージェントを利用した場合と比べるとそもそもの求人数が少なく、またHP上でしか会社の実情がわからないため、実際に働いてみると「予想していた会社とは違っていた」というケースがどうしても多くなってしまいます。
転職してすぐに再度転職活動をするのはやはりなかなか難しいため、失敗しない納得のいく会社に転職するためにも、転職エージェントを使った転職方法が一番オススメなのです。
そして、転職エージェントの中でも最もオススメなのは、運営会社が最も有名で最も実績のある「リクルートエージェント」です。

リクルートエージェントは、リクルートが運営している「転職成功実績No.1の最大手の転職エージェント」です。
一般の求人サイトには掲載していない非公開求人が10万件以上もあるため、リクルートエージェントに登録しておけばほとんどの求人情報は網羅できます。
また、
- 自分のアピールポイントが分からない
- 本当はどの仕事がしたいのか分からない
- 企業を見分けるポイントが分からない
- 在職中で時間が取れない
など、転職者によくあるような悩みも、多くの転職者を見てきたキャリアアドバイザーの方がマンツーマンの面談をすることにより、自分のアピールポイントをより明確化してもらえ、自分が「本当にしたい仕事」「本当に働きたいと思う会社」を選定してくれます。
また在職中で忙しい人でも、平日の夜や土日など、都合の良い時間に面談を行ってくれるため、どのような人でも利用できるのも嬉しいポイントです。
実際のリクルートエージェントのサイトでの検索結果画面はこのようになっています。
もちろん公開求人数も数多くありますが、リクルートエージェントは75%以上が非公開求人のため、実際には公開されている求人情報と比べると圧倒的な数の非公開求人情報があり、その中からアドバイザーの方が転職希望者にあった最適な転職先をリストアップして提案してくれます。
また、上記の検索結果画面は「流通・飲食・消費財・店舗サービス業界」のため、他業種を希望している場合はさらにより多くの求人情報・非公開求人情報が出てきます。
一般的な転職サイトに載っている求人情報と比べ、実際には公開されていない非公開求人情報の方が圧倒的に多いということはあまり知られていない事実なのです。
ですので、圧倒的な非公開求人情報を持っているリクルートエージェントで理想の転職先が見つからなければ、
「他の転職方法ではなかなか理想の転職先は見つけられない」
と言われているほど、リクルートエージェントの求人情報量は多く、利用したほとんどの人が理想の転職先に就職できている実績があります。
登録方法も以下のような簡単な登録フォームを入力するだけで完了するため、3分ほどの作業で登録できます。

もちろん、利用料も全て無料のため、キャリアアドバイザーに現職の悩みやキャリアプランを相談したり、求人情報を見るだけといった使い方もできます。
一人で悩まず、まずは軽い気持ちでもいいので転職のプロに相談し、自分にとって「本当にしたい仕事」や「本当に働きたい職場」を見つけていきましょう。
少しでも今の環境が辛い、仕事を変えたいと思うなら、まずはお試しでも大丈夫なので登録して相談してみましょう。
きっと今悩んでいることについて的確にアドバイスをもらえるでしょう。
転職は若ければ若いほど転職先の選択肢も増えるため、いま少しでも転職の事を考えているなら、1日でも早く転職活動を始める事をオススメします。
一人で悩むのは今日までで大丈夫です。
今日からできる「自分らしい働き方のきっかけ作り」をはじめてみましょう。
【掲載中の口コミについて】
本記事に掲載中の口コミは、全て当サイトがリサーチしていますが、一部にはクラウドソーシングで集計したものもあります。退職や転職のきっかけとなるユーザー意見のひとつとしてご参考ください。 |
最初に勤めたところは福利厚生もなく、月によってお客さんの数もかなり差があるので、忙しい時は忙しく、暇な時はあまり仕事はありませんでした。
店長もトリマーの資格は持っていましたが、どちらかというと接客担当で私の方はブラッシングばかりやっていました。
給与の一部が歩合制のような契約になっていたので月収は15万から20万くらいでしたが、酷い時は15万以下になる事もありましたね。
この事を友人のトリマーに話したら別のお店への転職を勧められてので、その友人が紹介してくれたチェーン店に転職をしました。
そのチェーン店はアルバイトではなく正社員として募集していたので、とても待遇がよく賞与や特別手当などもあり福利厚生もしっかりとありました。
トリマーは世間的には結構収入が低い仕事のようですので、転職後はペットシッターやドックトレーナなど別の仕事に転職する方も多いようですが、私は以前より労働条件のいいチェーン店のペットショップでトリマーとして働く事ができるようになってよかったです。