Webデザイナーやイラストレーターなどデザインの仕事をしているけど、
「もうデザイナーなんて辞めたい…。」
「今の職場の人間関係がしんどい…。」
「給料が低すぎて生活が苦しい…。」
「自分にはもっと合ってる仕事があるのでは…。」
と、今の仕事内容や職場環境に悩んでいるデザイナーの人は多いのではないでしょうか?
安心してください、多くのデザイナーの人があなたと同じような悩みを持っています…!
- 職場の人間関係に疲れてしまった
- もっと給料の良い仕事に就きたい
- 仕事が忙しすぎてプライベートの時間がない
- 体調の悪化で今の仕事を続けられない
- 本当はやりたい仕事が他にある
- そもそも今の仕事が向いてない
などなど、色々な理由で今の仕事を続けるべきか、転職するべきかと悩んでいるかと思います。
今の仕事を辞めたいと悩んでいるデザイナーの人のために、
「デザインの仕事を辞めて他業種に転職成功した人」
「デザイナーのまま職場を変えて悩みを解決できた人」
のリアルな体験談とアドバイス、そして、
「転職に失敗しないための求人・転職活動の成功のコツ」
をご紹介します。
少しでも今の仕事に悩みがある人はぜひ参考にしてみてくださいね。
デザイナーを辞めて悩みを解決した人のリアルな体験談とアドバイス

実際に「デザイナーを辞めたい」と思って異業種に転職した人や、職場を変えて転職成功した経験者のリアルな体験談とアドバイスをご紹介します。


大学から写真が好きで、仕事も自分の写真を使ったデザインが出来たら夢だけどと言っていました。
そして有言実行でデザイン会社に就職してすごいなって思っていました。
その会社は名古屋を拠点にしていたのですが、これからのことを考え東京に拠点を移すということが会社全体で決まったそうです。
しかし先輩は東京に行く気はなかったので、悩んだそうです。
でも会社を辞めるのは怖い、ということで正社員だったのをパートに切り替えて、そして自分のやりたかった写真の仕事を本格的にやることにしました。
お給料はパートに切り替え半分以下になりましたが、写真を撮るアルバイトを入れたり、たまに大学で助手の仕事を紹介してもらうことができ、収入はそれほど減らなかったそうです。
そして完全に会社が東京に移ることになるときに退職をしたようです。
今はパート時代に気づいた人脈でカメラマンとして活躍をしています。
頼まれれば、たまにデザインの仕事も請け負うフリーランスで働いています。
転職のコツは、仕事を完全に辞めないで、一応生きていける金額だけは稼ぎながら次の働き口を見つけていくことが大切だったと言っていました。
デザイン会社を転職して、カメラマンになった先輩はイキイキとしていました。


大学を卒業してデザインを学んでいたので、そのままデザイン事務所に就職していきました。
仕事は広告やパッケージデザインを手がけていました。
彼女は大学でも優秀な成績だったのでデザイナーでも成功すると思っていました。
それが就職して4年ほどでデザイン事務所は辞めたと聞いて、驚きました。
転職をしたと聞いて大丈夫かなと思ったのですが、彼女は結婚を期にデザイン事務所の勤務を辞めて、事務の仕事に変えたのだそうです。
デザイン事務所では毎日終電まで仕事をしていて、独身なら出来る仕事でしたが、家族を持つことを考えたら仕事はできないと思ったのだそうです。
お給料は月に30万円近くあったのだそうですが、辞めて事務職で今は17万円だと教えてくれました。
でも今はちゃんと5時で帰ることができ、休日出勤もなく毎日仕事に追われていた日々よりも楽しいかもと言っていました。
転職活動はハローワークで見つけたそうです。
転職仲間はハローワークで労働訓練を受け、ウェブデザイナーに転職したという人もいたそうです。
とにかく今の生活に無理がでてきたら転職も考えて、自分の人生を豊かにする考え方も大事かなと思います。

就職して2年勤めました。
仕事内容はウェブ制作のデザインやグラフィックやCG、イラストレーターなどweb系を幅広く担当していました。
たまにですが、私の作品がコンビニの商品の紹介イラストとして使われることがあったりして達成感もあって仕事が好きでした。
しかし、同じ会社で勤めていた女性社員の1人に嫌がらせをされて、仕事に行くのが嫌になり、デザインの仕事の不規則さも嫌になり、健康も崩していたので辞めようかなと思うようになりました。
そしてついに生理もストレスで来なくなってしまい、ひどい腹痛で倒れたので完全に辞めることにしました。
給料は成果を認められて月に30万を超えることもあったのですが、やはり労働時間やストレスを考えるともっともらってもいいと思うところがありました。
そして転職では今回は全く違う仕事をすることにしました。
知り合いの紹介で会社の事務をしています。
ただ営業もすることがあるので、外に出ることもありますがそれが新鮮で楽しいです。
私は知り合いに仕事を紹介してもらえたので有り難かったです。
転職のコツは、デザイナーの仕事をしているときに、辞めたくなったころからよく周りの人たちに相談をしていました。
そしてその相談をしていた人の中の1人に、今の仕事を紹介してもらえたので相談は大切だなと思います。

3年 ほどアパレル商品のテキスタイルデザインをしていました。
仕事を辞めたい思った理由は給与がとにかく安かったからです。
日中アルバイトをしているくらいの収入と変わらず、生活が苦しかったため転職を考えました。
また、デザイナーとして長く勤めるにはデザインに対する感度や使用ソフトの技術力を常に維持することが必要で、 十年以上続けることが難しいなと感じたためです。
転職活動は転職サイトで求人情報を探しました。
同業種で転職先がうまく決まり、給与面も年間100万円プラスになり、生活が以前よりもだいぶ楽になりました。
また、転職先ではどこの業界でも使えるスキルや考え方を学べるため、今後の先の人生を考えたときに、デザイナーをやり続けるよりも、転職をして新たな人生を送れてよかったです。
うまく転職するためのコツとしては、異業種への転職ではかなり間口が狭くなってしまうため、面接の段階で好印象を残せるよう、常に笑顔を心がけることです。
また、なんでも未経験から学んでいく姿勢、自らができることを明確に伝えられるようにしたほうがよいと思いました。

実際にデザイナーからうまく転職できた方法としては、
- 転職エージェントを利用する
- 転職サイトを利用する
- ハローワークを利用する
- 知り合いに紹介してもらう
- フリーランスとして働く
という方法で、希望の転職先に転職できたようですね。
ただし、実際には転職活動を始めてみても、理想の転職先がなかなか見つからなかったり紹介してくれなかったり、希望の転職先の会社の採用が通過できなかったり、思うように転職活動が進まないケースは意外と多いです。
また、運良く転職先が見つかり働き出しても、
- 仕事内容が思っていた内容と違っていた
- 給料や休日が聞かされた内容と違っていた
- 希望の部署に配属されなかった
- 上司や同僚が好きになれない
- 残業が予想以上に多かった
など、実際に働き出してみると想像していた会社像や契約内容とは違っていて、
「これなら転職しないほうがマシだった…。」
など転職を後悔してしまうパターンも意外と多いのが現実です。
やはり、できることなら転職を繰り返したくないですし、転職活動をするからには希望の会社に入りたいですよね。。。
では、どのように転職活動を行えば「理想の転職先」を見つけることができ、「自分が納得のいく転職活動」ができるのでしょうか?
デザイナーのあなたにオススメの転職方法は、
転職エージェントを利用して転職活動を行うことです。
デザイナーが転職エージェントを利用して転職活動を成功させる方法

デザイナーの人にオススメの転職方法は「転職エージェント」を利用することです。
転職エージェントは、転職のプロがマンツーマンで転職者をサポートすることで、一人一人の経歴やスキルや性格に合った転職先を見つけることができ、実際の会社の内情や今後のキャリアプランまで、転職活動に必要な様々な情報を教えてもらえ転職活動を成功へと導いてくれます。
転職エージェントの特徴としては、
- ネット上にある求人情報には出回らない優良な非公開求人が非常に多い
- 実際に会って相談できるので、個人の経歴や性格を加味して転職先を提案してくれる
- 業種ごとの履歴書の書き方のコツや面接突破の対策方法なども親身に教えてくれる
- 転職先の具体的な仕事内容や、働いている社員の人柄も事前に教えてくれる
- 登録料や利用料などが全て無料で利用できる
など、転職エージェントを利用することで、自分一人では見つけられないような理想の転職先を見つけることができたり、実際に働いた後のギャップを可能な限り無くすことができるため、「異業種への転職」や「同職種での転職」の場合でも、ほとんどの人が納得のいく転職活動ができている実績があります。
もちろん、転職サイトや紹介などで理想の転職先に転職することは可能ですが、転職エージェントを利用した場合と比べるとそもそもの求人数が少なく、またHP上でしか会社の実情がわからないため、実際に働いてみると「予想していた会社とは違っていた」というケースがどうしても多くなってしまいます。
転職してすぐに再度転職活動をするのはやはりなかなか難しいため、失敗しない納得のいく会社に転職するためにも、転職エージェントを使った転職方法が一番オススメなのです。
そして、転職エージェントの中でも最もオススメなのは、運営会社が最も有名で最も実績のある「リクルートエージェント」です。

リクルートエージェントは、リクルートが運営している「転職成功実績No.1の最大手の転職エージェント」です。
一般の求人サイトには掲載していない非公開求人が10万件以上もあるため、リクルートエージェントに登録しておけばほとんどの求人情報は網羅できます。
また、
- 自分のアピールポイントが分からない
- 本当はどの仕事がしたいのか分からない
- 企業を見分けるポイントが分からない
- 在職中で時間が取れない
など、転職者によくあるような悩みも、多くの転職者を見てきたキャリアアドバイザーの方がマンツーマンの面談をすることにより、自分のアピールポイントをより明確化してもらえ、自分が「本当にしたい仕事」「本当に働きたいと思う会社」を選定してくれます。
また在職中で忙しい人でも、平日の夜や土日など、都合の良い時間に面談を行ってくれるため、どのような人でも利用できるのも嬉しいポイントです。
実際のリクルートエージェントのサイトでの検索結果画面はこのようになっています。
もちろん公開求人数も数多くありますが、リクルートエージェントは75%以上が非公開求人のため、実際には公開されている求人情報と比べると圧倒的な数の非公開求人情報があり、その中からアドバイザーの方が転職希望者にあった最適な転職先をリストアップして提案してくれます。
また、上記の検索結果画面は「流通・飲食・消費財・店舗サービス業界」のため、他業種を希望している場合はさらにより多くの求人情報・非公開求人情報が出てきます。
一般的な転職サイトに載っている求人情報と比べ、実際には公開されていない非公開求人情報の方が圧倒的に多いということはあまり知られていない事実なのです。
ですので、圧倒的な非公開求人情報を持っているリクルートエージェントで理想の転職先が見つからなければ、
「他の転職方法ではなかなか理想の転職先は見つけられない」
と言われているほど、リクルートエージェントの求人情報量は多く、利用したほとんどの人が理想の転職先に就職できている実績があります。
登録方法も以下のような簡単な登録フォームを入力するだけで完了するため、3分ほどの作業で登録できます。

もちろん、利用料も全て無料のため、キャリアアドバイザーに現職の悩みやキャリアプランを相談したり、求人情報を見るだけといった使い方もできます。
一人で悩まず、まずは軽い気持ちでもいいので転職のプロに相談し、自分にとって「本当にしたい仕事」や「本当に働きたい職場」を見つけていきましょう。
少しでも今の環境が辛い、仕事を変えたいと思うなら、まずはお試しでも大丈夫なので登録して相談してみましょう。
きっと今悩んでいることについて的確にアドバイスをもらえるでしょう。
転職は若ければ若いほど転職先の選択肢も増えるため、いま少しでも転職の事を考えているなら、1日でも早く転職活動を始める事をオススメします。
一人で悩むのは今日までで大丈夫です。
今日からできる「自分らしい働き方のきっかけ作り」をはじめてみましょう。
【掲載中の口コミについて】
本記事に掲載中の口コミは、全て当サイトがリサーチしていますが、一部にはクラウドソーシングで集計したものもあります。退職や転職のきっかけとなるユーザー意見のひとつとしてご参考ください。 |
28歳のころですが、異文化交流会で出会った彼女と付き合っていた頃はまだデザイナーでした。
しかし帰る時間も不規則で、体力もあるわけではない僕はよく体調を崩していました。
そんな僕を見て彼女は転職を進めてくれました。
また彼女との結婚も考えていたので、いつまでも不安定な状態でいるわけにはいかないと思い、早く転職できるようにしました。
デザイナーとして働きながら、転職エージェントを利用して転職活動しました。
今はデザイナーではなく、会社勤めのサラリーマンになりました。
お給料はデザイナーのころよりも上がりましたし、帰る時間は早くなりました。
もちろん繁忙期は遅いですが、デザイナーのころは毎日が終電、それか帰れない生活だったので、むしろ楽に感じるくらいです。
社員数も多いので、いろんな人に出会え、デザイナーのころよりも人脈は広がりました。
こういう世界もあったのかと驚いたくらいです。
営業職なので出張などもたまにありますが、自分の会社の商品のことを営業で伝えていくことが面白いです。
デザインの仕事には未練はありません。
あのまま働いていたら体を壊していたし、結婚も出来なかったと思います。
彼女のご両親にも挨拶をして、結婚に向けて進んでいます。
転職をして良かったと思っています。