施工管理の現場で働いているけど、
「もう施工管理なんて辞めたい…。」
「今の職場の人間関係がしんどい…。」
「給料が低すぎて生活が苦しい…。」
「自分にはもっと合ってる仕事があるのでは…。」
と、今の仕事内容や職場環境に悩んでいる施工管理の現場監督の人は多いのではないでしょうか?
安心してください、多くの現場監督の人があなたと同じような悩みを持っています…!
- 職場の人間関係に疲れてしまった
- もっと給料の良い職に就きたい
- 本当はやりたい仕事が他にある
- 体調の悪化で今の仕事を続けられない
- そもそも施工管理の仕事が向いてない
などなど、色々な理由で今の仕事を続けるべきか、転職するべきかと悩んでいるかと思います。
今の仕事を辞めたいと悩んでいる施工管理で働く人のために、
「施工管理を辞めて他業種に転職成功した人」
「施工管理のまま職場を変えて悩みを解決できた人」
のリアルな体験談とアドバイス、そして、
「転職に失敗しないための求人・転職活動の成功のコツ」
をご紹介します。
少しでも今の仕事に悩みがある人はぜひ参考にしてみてくださいね。
施工管理を辞めて悩みを解決した人のリアルな体験談とアドバイス

実際に「施工管理を辞めたい」と思って異業種に転職した人や、職場を変えて転職成功した経験者のリアルな体験談とアドバイスをご紹介します。


大学卒業後に造園会社に就職し、6年ほど現場の施工管理の仕事をしていました。
某造園会社の小さな支店で勤務していましたが、受注できる仕事が緑化工事や植栽管理など、さほど工程が分かれているわけでもなく小規模だったため、ほとんど現場管理らしいことはせず、そのまま下請業者に仕事を流すばかりでした。
そのため、自分の仕事上の存在意義がだんだんないんじゃないかと虚しくなってきて、職人としてやっていく自信もなく、どちらかというとプランを図面にするのが好きだったので、設計業にシフトするべく行動を始めました。
転職に不利にならないよう1級造園施工管理技士の資格をとり、大学ではとくに造園の勉強はしてこなかったため、改めてランドスケープを学べる通信制の学校に数年通いました。
最初の造園会社を辞めたあとは、学校に通いながらのコンサル勤務を経て、卒業後は転職エージェントを利用し転職活動を行い、希望通り造園設計の仕事に就くことができました。
出産育児などで会社勤務が難しくなっても在宅で仕事を続けられそうです。
自分が選んだ道に後悔はないのですが、新卒の会社で自分の業務に疑問を感じて辞めることを考える前に、大きい現場を経験させてもらえるよう配置転換を申し出てみたりなど、社内での環境を変える方法もあったのかな、とも思います。
ただ今は希望のお仕事ができているので幸せです。


前職は海外含め全国転勤が必須条件で、ついていた職種は建設業の施工管理です。
施工管理は現場業務が基本でワークライフバランス確保が大変で、平日も早朝から夜遅くまで勤務の日々。
私が離婚して2年ほどは前職の上司も配慮してくれて、ワークライフバランスが割と確保されやすい内勤に職場移動して勤務してましたが、会社がいそがしくなった理由でなし崩し的に施工管理業務に戻されました。
同じ職種に在籍する方の中で、家庭の事情で職種変更されて内勤になった方も数多く、どうしてわたしの希望がかなえてもらえないかすごく悩みました。
そして1年間悩み、希望が叶わなければ21年間勤めても退職する覚悟があるとその時上司に伝えたのです。
退職決心して初めの行動は転職サイトへ登録。
意外にスカウトメールは頻繁に来ましたが、届いたメールのそのほとんどは前職と一緒の職種で、私は前職と同じ業界へついてもワークライフバランス確保は難しいと思っていて折角スカウトメールをもらっても返信はしませんでした。
そして、登録し数ヶ月ほどたったころ、今まで見たことないエージェントからスカウトメールが来たのでカウンセリングを受けることに。
色々と会社を紹介してもらえ、自分の理想とマッチした会社があったのでそこに面接を受けに行き無事採用されました。
今はインハウス土木エンジニアしてます。

転職を考えたのもこの時期で、まず大手の転職エージェントに登録して、担当から連絡を待つことに。
とても丁寧な言葉づかいで連絡をいただき、履歴書と詳しい職務経歴書を送っていただき、中身のある話しをしましょうといった電話内容でした。
その時は転職の予備知識や経験が皆無で「何を話していいのか」といったことばかり考えており、今思い返しても私の言葉遣い、内容は稚拙だったと思います。。。
そんな中、間違いなく明日は緊張で言葉がうまく出なくて自信がないと相談してみると、「貴方が面接の準備用に書いた紙を見て話ししてみては?」とアドバイスもらいました。
面接の日はとても張り切りましたが、いざ面接官が入ってくると緊張して頭真っ白。
面接は手ごたえがあったと言えないですが、自分に偽りなく回答し、採用試験が終わって合格発表を残すだけ。
数週間後転職エージェントの担当から合格の連絡が。
転職ノウハウも全く知らない状況の私に、ゼロから説明してもらい常に支援してもらった転職カウンセラーの方にはとても感謝しています。
今は重機メーカーの設備保全をやっていて、家族との時間はしっかり確保できるようになり満足しています。

その後まもなく国内建設現場所長を任されて、自分の親ほどの年齢の部下がいるチームを率い、プロジェクト運営して同時に法人営業、コンストラクションマネジメント実務に従事するなど、20代後半~30代前半に幅広い経験を得るチャンス視恵まれました。
そして希望の海外勤務がきまって、日本法人から英国法人へ異動。
仕事しながらシックスシグマなど欧米で通用する資格を取って、きめ細かい対応と腹を割り相手と話す日本流の方法を積み重ねて、プロジェクトマネージャーで徐々に社内外の支持を得られるようになりました。
海外生活6年経過して仕事順調に進み、さらなる挑戦してみたい欲求が沸き上がりました。
そして、MBAを通し広がったビジネスの知見を仕事に生かせるチャンスがないこともあり悶々としてましたが、思い切って職種転向のケースを考えるように。
転職先希望条件で重視したのは、勤務地で英語を利用して仕事する環境は変えたくなく、英語圏の国や中東、日本の外資系企業で探しました。
そして、海外移住して国境を超え転職活動することにより、各国の転職サイトなどを利用して情報を集め、スカイプなどの電話やビデオインタビューを受けて転職をしました。
その中で日本の外資系企業と縁があり、無事転職活動を終えることができました。

実際に施工管理からうまく転職できた方法としては、
- 転職エージェントを利用する
- 知人に紹介してもらう
- 転職サイトを利用する
という方法で、希望の転職先に転職できたようですね。
ただし、実際には転職活動を始めてみても、理想の転職先がなかなか見つからなかったり紹介してくれなかったり、希望の転職先の会社の採用が通過できなかったり、思うように転職活動が進まないケースは意外と多いです。
また、運良く転職先が見つかり働き出しても、
- 仕事内容が思っていた内容と違っていた
- 給料や休日が聞かされた内容と違っていた
- 希望の部署に配属されなかった
- 上司や同僚が好きになれない
- 残業が予想以上に多かった
など、実際に働き出してみると想像していた会社像や契約内容とは違っていて、
「これなら転職しないほうがマシだった…。」
など転職を後悔してしまうパターンも意外と多いのが現実です。
やはり、できることなら転職を繰り返したくないですし、転職活動をするからには希望の会社に入りたいですよね。。。
では、どのように転職活動を行えば「理想の転職先」を見つけることができ、「自分が納得のいく転職活動」ができるのでしょうか?
施工管理のあなたにオススメの転職方法は、
転職エージェントを利用して転職活動を行うことです。
施工管理の人が転職エージェントを利用して転職活動を成功させる方法

施工管理の人にオススメの転職方法は「転職エージェント」を利用することです。
転職エージェントは、転職のプロがマンツーマンで転職者をサポートすることで、一人一人の経歴やスキルや性格に合った転職先を見つけることができ、実際の会社の内情や今後のキャリアプランまで、転職活動に必要な様々な情報を教えてもらえ転職活動を成功へと導いてくれます。
転職エージェントの特徴としては、
- ネット上にある求人情報には出回らない優良な非公開求人が非常に多い
- 実際に会って相談できるので、個人の経歴や性格を加味して転職先を提案してくれる
- 業種ごとの履歴書の書き方のコツや面接突破の対策方法なども親身に教えてくれる
- 転職先の具体的な仕事内容や、働いている社員の人柄も事前に教えてくれる
- 登録料や利用料などが全て無料で利用できる
など、転職エージェントを利用することで、自分一人では見つけられないような理想の転職先を見つけることができたり、実際に働いた後のギャップを可能な限り無くすことができるため、「異業種への転職」や「同職種での転職」の場合でも、ほとんどの人が納得のいく転職活動ができている実績があります。
もちろん、転職サイトや紹介などで理想の転職先に転職することは可能ですが、転職エージェントを利用した場合と比べるとそもそもの求人数が少なく、またHP上でしか会社の実情がわからないため、実際に働いてみると「予想していた会社とは違っていた」というケースがどうしても多くなってしまいます。
転職してすぐに再度転職活動をするのはやはりなかなか難しいため、失敗しない納得のいく会社に転職するためにも、転職エージェントを使った転職方法が一番オススメなのです。
そして、転職エージェントの中でも最もオススメなのは、運営会社が最も有名で最も実績のある「リクルートエージェント」です。

リクルートエージェントは、リクルートが運営している「転職成功実績No.1の転職エージェント」です。
一般の求人サイトには掲載していない非公開求人が10万件以上もあるため、リクルートエージェントに登録しておけばほとんどの求人情報は網羅できます。
また、
- 自分のアピールポイントが分からない
- 本当はどの仕事がしたいのか分からない
- 企業を見分けるポイントが分からない
- 在職中で時間が取れない
など、転職者によくあるような悩みも、多くの転職者を見てきたキャリアアドバイザーの方がマンツーマンの面談をすることにより、自分のアピールポイントをより明確化してもらえ、自分が「本当にしたい仕事」「本当に働きたいと思う会社」を選定してくれます。
また在職中で忙しい人でも、平日の夜や土日など、都合の良い時間に面談を行ってくれるため、どのような人でも利用できるのも嬉しいポイントです。
実際のリクルートエージェントのサイトでの検索結果画面はこのようになっています。
もちろん公開求人数も数多くありますが、リクルートエージェントは75%以上が非公開求人のため、実際には公開されている求人情報と比べると圧倒的な数の非公開求人情報があり、その中からアドバイザーの方が転職希望者にあった最適な転職先をリストアップして提案してくれます。
また、上記の検索結果画面は「建設・住宅・不動産業界」のため、他業種や他職種を希望している場合はより多くの求人情報・非公開求人情報が出てきます。
一般的な転職サイトに載っている求人情報と比べ、実際には公開されていない非公開求人情報の方が圧倒的に多いということはあまり知られていない事実なのです。
ですので、圧倒的な非公開求人情報を持っているリクルートエージェントで理想の転職先が見つからなければ、
「他の転職方法ではなかなか理想の転職先は見つけられない」
と言われているほど、リクルートエージェントの求人情報量は多く、利用したほとんどの人が理想の転職先に就職できている実績があります。
登録方法も以下のような簡単な登録フォームを入力するだけで完了するため、3分ほどの作業で登録できます。

もちろん、利用料も全て無料のため、キャリアアドバイザーに現職の悩みやキャリアプランを相談したり、求人情報を見るだけといった使い方もできます。
一人で悩まず、まずは軽い気持ちでもいいので転職のプロに相談し、自分にとって「本当にしたい仕事」や「本当に働きたい職場」を見つけていきましょう。
少しでも今の環境が辛い、仕事を変えたいと思うなら、まずはお試しでも大丈夫なので登録して相談してみましょう。
きっと今悩んでいることについて的確にアドバイスをもらえるでしょう。
転職は若ければ若いほど転職先の選択肢も増えるため、いま少しでも転職の事を考えているなら、1日でも早く転職活動を始める事をオススメします。
一人で悩むのは今日までで大丈夫です。
今日からできる「自分らしい働き方のきっかけ作り」をはじめてみましょう。
【掲載中の口コミについて】
本記事に掲載中の口コミは、全て当サイトがリサーチしていますが、一部にはクラウドソーシングで集計したものもあります。退職や転職のきっかけとなるユーザー意見のひとつとしてご参考ください。 |
ビルの改築でもプラントの修繕などでもそうですが、土木工事・水道工事・電気工事・配管工事・左官工事の職人さん達を現場で指示したり、工事の工程を管理したり、元請の会社やエンドユーザーと各職人さんたちの間に入って調整役をする役割を担っていました。
当時20代だった私は実際作業を行った経験もなく、専門用語を覚えながら、ほとんどが年上の職人さんたちに指示を出しながら工事を進めていくという立場に凄くプレッシャーや辛さがありました。
社会人となり、他の職種を当時経験していなかった私は、仕事ってこれほど大変で苦痛なのかと思いながらひたすら我慢の日々でした。
また仕事に面白味もやりがいも感じないまま、このままで良いのか悩みながら仕事を続けました。
ですが、勤務先でオフィスワークを中心に担当している同僚の人の仕事を見ていて(設計積算など)、こちらの業務の方がまだ自分に適性があり、施工管理よりはいくらか好きになれそうかと思い、本格的に転職を決意しました。
部署を異動させてもらうことが出来なかったため、私は知人の紹介で別の会社へ転職をし、現在はCADで図面を書いたり、工事に必要な材料を計算する仕事をさせてもらっています。
この仕事はまた別の意味で大変な事もありますが、個人的には施工管理ほど嫌になる事もないので、転職は成功したと思っています。